高い山々が育んだ【山梨県の名水】7カ所をご紹介~名水百選より~

高い山々が育んだ【山梨県の名水】7カ所をご紹介~名水百選より~

高さ約2,000mの険しい山々にかこまれた地、山梨県。

今回ご紹介するのは、富士山からの水が湧き出た「忍野八海(おしのはっかい)」、八ヶ岳のふもとで重要視された水「八ヶ岳南麓高原湧水群(やつがたけなんろくこうげんゆうすいぐん)」、南アルプスが水源の「白州/尾白川(はくしゅう/おじらがわ)」、渓谷がとても美しい「御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)」、富士山の雪どけ水が湧き出る「十日市場・夏狩湧水群(とおかいちば・なつかりゆうすいぐん)」、滝・淵・岩などが見どころの「西沢渓谷(にしざわけいこく)」、神聖な山から流れでた「金峰山・瑞牆山源流(きんぷさん・みずがきやまげんりゅう)」の7つです。

以下の文章では、山梨県が生み出した名水についてご紹介していきます。

目次

昭和の名水百選

忍野八海

読みがな:おしのはっかい。

「忍野八海」は富士山のふもとで湧き出でており、富士五湖の一つである山中湖のすぐ近くにあります。

忍野八海とは、富士山の伏流水(ふくりゅうすい)が水源の8つの池「出口池、お釜池、底抜池(そこなしいけ)、銚子池、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池、菖蒲池」のことをいいます。忍野が「忍野湖」といわれていた当時、富士山の爆発でせき止められたため、忍野湖は枯れましたが、その湧水口として8つ残りました。これを「八海」といい、約1,200年前にできたものといわれています。

八海から湧き出した水は、水力発電や農業用水などに利用されています。

忍野八海

種類

湧水

所在地・アクセス

山梨県南都留郡忍野村

水質データ

水温 12.8℃
硬度(mg/L) 61.1(中硬水)
水素イオン濃度(pH) 7.0
電気伝導度(EC) 173.3
塩化物イオン(Cl 2.7
硝酸イオン(NO3 6.5
硫酸イオン(SO42- 5.6
重炭酸イオン(HCO3 71.8
ナトリウムイオン(Na+ 6.0
カリウムイオン(K+ 2.5
マグネシウムイオン(Mg2+ 5.7
カルシウムイオン(Ca2+ 15.1
二酸化ケイ素(SiO2 154.2

通販で購入できるおすすめ品

富士山のしずく

富士山の麓、忍野八海で有名な忍野は、環境省が選定した名水百選にも選ばれた清澄な水が豊富な地です。富士山のしずくは、その忍野八海より西へおよそ3kmにある井戸からくみ上げられています。

富士山のしずくは、富士山に積み重なった幾層もの溶岩層を何十年もかけてろ過されているためそのやわらかな水質は高い評価を受けています。今話題のバナジウムも1リットルあたり51μgと高濃度で含まれています。

富士山のやすらぎ天然水

生活必需品をできるだけ負担なく届けることを理念としているため、「富士山のやすらぎ天然水」は業界最安値に挑戦しています。

富士山の雪解け水が地中に深くしみこみ、幾重の天然フィルターで何十年もろ過された、極めて不純物の少ない水です。

ペットボトルはエコを意識しており、簡単に小さく潰せるようにしてあるため、ゴミだしのときもかさばりません。

八ヶ岳南麓高原湧水群

読みがな:やつがたけなんろくこうげんゆうすいぐん。

八ヶ岳南麓(やつがたけなんろく)地域は火山性の地質や地形をしており、水利(すいり)は不安定な状況にあります。このため、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の水が重要視され、人々が生きていくのに必要な農業用水や生活用水に利用されてきました。

この水は、武田信玄が水争いをおさめるために三つの村に平等に水をわけたといわれる「三分一湧水(さぶいちゆうすい)」、小淵沢(こぶちさわ)の生活用水や上水道などに利用された「大滝湧水(おおたきゆうすい)」、八ヶ岳南麓の湧水としては最も高い位置にある「女取湧水(めとりゆうすい)」からなっています。

これらの湧水は地区住民が管理組合を組織し、水質の保全管理につとめています。

八ヶ岳南麓高原湧水群

種類

湧水

所在地・アクセス

山梨県北杜市

水質データ

水温 8.9℃
硬度(mg/L) 16.0(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.8
電気伝導度(EC) 55.3
塩化物イオン(Cl 0.7
硝酸イオン(NO3 0.3
硫酸イオン(SO42- 0.5
重炭酸イオン(HCO3 29.2
ナトリウムイオン(Na+ 2.3
カリウムイオン(K+ 0.9
マグネシウムイオン(Mg2+ 1.1
カルシウムイオン(Ca2+ 4.6
二酸化ケイ素(SiO2 76.9

白州/尾白川

読みがな:はくしゅう/おじらがわ。

北杜市(ほくとし)は山梨県の北西部にあり、長野県との境界線に接しています。

「白州・尾白川」は南アルプスの駒ケ岳から流れ、釜無川(かまなしがわ)に流入します。

尾白川は古くから山岳神道(さんがくしんとう)との結びつきから住民との関わりあいが強く、「尾白の水」は尊く不思議な力がある水とされ、山に入る時の心身の清めに使われてきました。したがって、本地域の住民は、古くから尾白の水を生活、文化、産業等に生かし、ほこりと愛着をもって利用しています。

また、白州の地はサントリーの工場があることで有名です。

白州/尾白川

種類

河川

所在地・アクセス

山梨県北杜市

水質データ

水温 18.1℃
硬度(mg/L) 10.6(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.8
電気伝導度(EC) 38.1
塩化物イオン(Cl 0.3
硝酸イオン(NO3 0.3
硫酸イオン(SO42- 1.5
重炭酸イオン(HCO3 18.3
ナトリウムイオン(Na+ 1.3
カリウムイオン(K+ 0.7
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.4
カルシウムイオン(Ca2+ 3.6
二酸化ケイ素(SiO2 36.1

通販で購入できるおすすめ品

南アルプスの天然水

南アルプスの天然水は、日本で最も流通しているミネラルウォーターです。サイズ(容量)もさまざま用意されており、さらに味付きのヨーグリーナや朝摘みオレンジなどの商品もラインアップされています。

通常の炭酸水と、炭酸水にレモンの味が加わっている、スパークリングレモンも発売されております。

※2016年11月現在の情報

山の地水

雄大な南アルプス連峰の中でも岩肌が白く輝く甲斐駒ヶ岳の麓、日本名水百選の尾白川の地下120mよりくみあげたナチュラルミネラルウォーターです。

水質が安定した一味違う深井戸水はまろやかな口あたりで飲みやすく、少し甘みを感じられるおいしい水です。コーヒー、お茶、お酒などを飲む時に使う水として最適なほか、安眠や寝起きを良くし、喫煙後の水分補給用としても適しています。

2014年モンドセレクション金賞を受賞した名水です。

平成の名水百選

御岳昇仙峡

読みがな:みたけしょうせんきょう。

「御岳昇仙峡」は、甲府市の北部に展開しています。

荒川の源流にひろがる御岳昇仙峡は、急な流れにより変形した岩と、そびえたつ崖が四季折々の美しい渓谷のすがたを見せてきました。

観光地としての始まりは、江戸時代後期、長田円右衛門(おさだえんえもん)が御岳新道(みたけしんどう)を開設したことにさかのぼります。これがきっかけで昇仙峡はさかえ、なおかつ雄大な自然を現在にのこし、観光に訪れた人々を魅了しています。

また、この地は甲府市民のいこいの場、環境教育の場としての役割もはたしています。

御岳昇仙峡

種類

河川

所在地・アクセス

山梨県甲府市

水質データ

水温 17.7℃
硬度(mg/L) 11.2(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.5
電気伝導度(EC) 44.7
塩化物イオン(Cl 0.2
硝酸イオン(NO3 0.2
硫酸イオン(SO42- 0.7
重炭酸イオン(HCO3 15.9
ナトリウムイオン(Na+ 0.9
カリウムイオン(K+ 0.2
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.1
カルシウムイオン(Ca2+ 4.3
二酸化ケイ素(SiO2 不明

十日市場・夏狩湧水群

読みがな:とおかいちば・なつかりゆうすいぐん。

桂川は富士五湖の一つである山中湖を水源とし、相模湖などをへて相模湾にそそぐ川です。

都留市(つるし)の桂川流域は富士山の裾野(すその)にひろがり、その伏流水があちこちで湧き出しています。「十日市場」地区の湧水群の一つが、800年(延暦19年)に開かれたとされる永寿院(えいじゅいん)で、境内に水源があることから「水源山」とも称されました。また、太郎・次郎滝は「夏狩湧水群」の一つで、崖から柄杓流川(しゃくながれがわ)に流れ落ちています。

市内では湧水を利用したヤマメやマスなどの養殖や、わさびなどの栽培がさかんです。

十日市場・夏狩湧水群

種類

湧水

所在地・アクセス

山梨県都留市

水質データ

水温 12.6℃
硬度(mg/L) 38.6(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.3
電気伝導度(EC) 96.4
塩化物イオン(Cl 0.4
硝酸イオン(NO3 0.8
硫酸イオン(SO42- 1.5
重炭酸イオン(HCO3 49.4
ナトリウムイオン(Na+ 1.4
カリウムイオン(K+ 1.2
マグネシウムイオン(Mg2+ 2.9
カルシウムイオン(Ca2+ 10.8
二酸化ケイ素(SiO2 不明

西沢渓谷

読みがな:にしざわけいこく。

「西沢渓谷」は、山梨市の北部にあり、秩父多摩甲斐国立公園の一部をなしています。

渓谷のけわしい地形を流れる水はとてもきれいで量も多く、古くから飲み水や農業用水などとして住民の生活をささえ、現在まで地域住民などによって保護されてきました。

このように、多くの人にめぐみをもたらしてきた西沢渓谷は、「日本の秘境百選」、「水源の森百選」、「日本の滝百選」などに選定されているように、美しい山々と水がおりなす空間が訪れる人々に大きないやしを与えています。

西沢渓谷

種類

河川

所在地・アクセス

山梨県山梨市

水質データ

水温 13.4℃
硬度(mg/L) 5.2(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.4
電気伝導度(EC) 41.2
塩化物イオン(Cl 0.1
硝酸イオン(NO3 0.1
硫酸イオン(SO42- 2.9
重炭酸イオン(HCO3 4.9
ナトリウムイオン(Na+ 0.7
カリウムイオン(K+ 0.1
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.1
カルシウムイオン(Ca2+ 1.9
二酸化ケイ素(SiO2 不明

金峰山・瑞牆山源流

読みがな:きんぷさん・みずがきやまげんりゅう。

「金峰山・瑞牆山源流」は、金峰山(きんぷさん)と瑞牆山(みずがきやま)から流れ出る本谷川(ほんたにがわ)・釜瀬川流域と、塩川ダム(別名:みずがき湖)までをさします。

みずがき湖のほとりに立つ「みずがき湖ビジターセンター」の2階からは湖がながめられ、周囲の山々の緑につつまれた美しいパノラマを楽しむことができます。

みずがき湖の東には、ラジウム含有量が世界一といわれ、戦国時代には武田信玄がかくし湯として重宝したとしたといわれるラジウム増富(ますとみ)温泉があります。

その増富地区から上流は本谷川渓谷と、増富地区からみずがき湖までは通仙峡(つうせんきょう)とよばれ、どちらも山梨県を代表する紅葉のスポットとして知られています。

金峰山・瑞牆山源流

種類

河川

所在地・アクセス

山梨県北杜市

水質データ

水温 13.4℃
硬度(mg/L) 12.6(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.6
電気伝導度(EC) 42.8
塩化物イオン(Cl 1.1
硝酸イオン(NO3 1.1
硫酸イオン(SO42- 7.0
重炭酸イオン(HCO3 13.7
ナトリウムイオン(Na+ 4.8
カリウムイオン(K+ 0.7
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.6
カルシウムイオン(Ca2+ 4.1
二酸化ケイ素(SiO2 不明

山梨県の名水百選マップ

他の県の名水を探す