険しい山々が生んだ【福島県の名水】5カ所をご紹介~名水百選より~

険しい山々が生んだ【福島県の名水】5カ所をご紹介~名水百選より~

太平洋に面する南東北の地、福島県。

今回ご紹介するのは、磐梯(ばんだい)の大自然で育まれた「磐梯西山麓湧水群(ばんだいにしさんろくゆうすいぐん)」、磐梯山の大爆発にともなってつくられた「小野川湧水(おのがわゆうすい)」、全国一級河川水質ランキングで何回も1位を受賞してきた「荒川」、東北アルプスの飯豊連峰(いいでれんぽう)から湧く喜多方ラーメンのふるさと「栂峰渓流水(つがみねけいりゅうすい)」、1,000本以上の桜が植えられるなど桜の名所としても知られる「右近清水(うこんしみず)」の5つです。

以下の文章では、飯豊や磐梯、阿武隈(あぶくま)などといった険しい山で育まれてきた福島県の名水についてご紹介していきます。

目次

昭和の名水百選

磐梯西山麓湧水群

読みがな:ばんだいにしさんろくゆうすいぐん。

「磐梯西山麓湧水群」は磐梯山のふもとにあり、この山に連なる猫魔(ねこま)、古城ヶ峰(こじょうがみね)などの山々を背景に猪苗代湖に向かってひらけている湧水です。

標高500mの磐梯町は、町内のあちこちに豊富な湧き水や史跡(しせき)があります。それぞれに多くの物語があり、なかでも大清水、法正尻(ほうじょうじり)清水、猿楽沼(さるがくぬま)清水、龍ヶ沢(りゅうがさわ)湧水などが知られています。特に、龍ヶ沢湧水は、太平洋戦争直後までたびたび雨乞いが行われてきたことで知られています。

水は、水道水、生活用水、灌漑(かんがい)用水とさまざまな場面で使われ、保全活動については町の行政の指導のもとで川の掃除や草かりなどが行われています。

磐梯西山麓湧水群

種類

湧水

所在地・アクセス

福島県耶麻郡磐梯町

水質データ

水温 9.3℃
硬度(mg/L) 14.3(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.8
電気伝導度(EC) 60.0
塩化物イオン(Cl 3.1
硝酸イオン(NO3 0.2
硫酸イオン(SO42- 1.1
重炭酸イオン(HCO3 21.3
ナトリウムイオン(Na+ 3.0
カリウムイオン(K+ 0.5
マグネシウムイオン(Mg2+ 1.0
カルシウムイオン(Ca2+ 4.1
二酸化ケイ素(SiO2 64.9

通販で購入できるおすすめ品

ばんだい薬師の水

清らかな水に恵まれ、宝の山といわれる磐梯山の西山麓から悠久の時間をかけて湧き出る水は日本百名水の一つです。また磐梯西山麓湧水群は、古くから龍神の霊水(りゅうじんのれいすい)として知られています。

「ばんだい薬師の水」は、そんな磐梯山からの伏流水を空気に触れることなくボトリングした、100%磐梯町産の名水です。道の駅「ばんだい」で商品化されました。

小野川湧水

読みがな:おのがわゆうすい。

1888(明治21)年、磐梯山大爆発にともなう泥流(でいりゅう)などによってつくられたのが現在の磐梯高原と、約300カ所もの湖や沼です。

その中でも、桧原湖(ひばらこ)、小野川湖、秋元湖の三湖はそれぞれ桧原川、小野川、中津川がせき止められてできた湖です。

小野川湖の上流にある「小野川湧水」は、昔から木工品をあつかう職人の生活用水などに使用され、現在は小野川集落の住民や、訪れる人々の飲み水などに利用されています。保全活動は、地元の人たちにより水辺の巡回や雑木の処理が行われています。

小野川湧水

種類

湧水

所在地・アクセス

福島県耶麻郡北塩原村

水質データ

水温 8.5℃
硬度(mg/L) 19.9(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.8
電気伝導度(EC) 59.4
塩化物イオン(Cl 1.6
硝酸イオン(NO3 0.0
硫酸イオン(SO42- 3.5
重炭酸イオン(HCO3 27.8
ナトリウムイオン(Na+ 2.1
カリウムイオン(K+ 0.6
マグネシウムイオン(Mg2+ 1.5
カルシウムイオン(Ca2+ 5.5
二酸化ケイ素(SiO2 72.1

平成の名水百選

荒川

読みがな:あらかわ。

福島市内を流れる「荒川」は市民にとって身近な存在で、荒川桜づつみ河川公園、あづま総合運動公園、四季の里など川ぞいに市民のいこいの場が作られてきました。

源流は吾妻連峰高山(あずまれんぽうたかやま)の西に位置する鳥子平(とりこだいら)で、他の山を水源とする西鴉川(にしからすがわ)、東鴉川(ひがしからすがわ)、塩の川、須川などとまじわりながら県庁の近くで阿武隈川と合流しています。

また、荒川は全国一級河川水質ランキングで1位をたびたび受賞しており、川にはカジカやイワナ、アユなどの魚が生息しています。

水辺には古くから多くの治水施設などがあり、代表的なものに1925(大正14)年に石をつんで作られた地蔵原堰堤(じぞうはらえんてい)があります。

荒川

種類

河川

所在地・アクセス

福島県福島市

水質データ

水温 18.3℃
硬度(mg/L) 50.4(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.2
電気伝導度(EC) 210.0
塩化物イオン(Cl 2.7
硝酸イオン(NO3 0.8
硫酸イオン(SO42- 59.5
重炭酸イオン(HCO3 8.5
ナトリウムイオン(Na+ 8.9
カリウムイオン(K+ 1.8
マグネシウムイオン(Mg2+ 3.3
カルシウムイオン(Ca2+ 14.9
二酸化ケイ素(SiO2 不明

栂峰渓流水

読みがな:つがみねけいりゅうすい。

東北アルプスと呼ばれる飯豊連峰に連なる栂峰(つがみね)の周辺は、「ふくしま緑の百景」などに指定されています。

栂峰には、めずらしいオオシラビソ天然林や、自然のミズガメといわれる広大なブナの森林があり、五月下旬には飯豊山系の高さ200~800mあたりに薄紅色のヒメサユリが咲き出します。

栂峰の水である「栂峰渓流水」は生活用水や農業用水が利用され、水力発電にも使われたり、冬には地下水が道路の雪をとかしたりと、さまざまな場面で活用されてきました。

特産である地元の米、酒、そして喜多方ラーメンの材料にも、この水は欠かせません。

栂峰渓流水

名水百選選抜総選挙

おいしさが素晴らしい名水部門 エントリー

種類

河川

所在地・アクセス

福島県喜多方市

水質データ

水温 15.2℃
硬度(mg/L) 11.7(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.6
電気伝導度(EC) 34.4
塩化物イオン(Cl 1.7
硝酸イオン(NO3 0.6
硫酸イオン(SO42- 6.5
重炭酸イオン(HCO3 8.2
ナトリウムイオン(Na+ 2.2
カリウムイオン(K+ 0.4
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.8
カルシウムイオン(Ca2+ 3.4
二酸化ケイ素(SiO2 不明

通販で購入できるおすすめ品

喜多方の水

喜多方の水は、飯豊連峰から流れ出る広大なブナ林に囲まれた飯森沢の渓流が源となっております。原水にあまり手を加えず、自然のまま再現したまろやかな水です。

日本3大ラーメンとして知られる喜多方ラーメンはこの清らかな水(ラーメン作りに適している硬度20の軟水)を使用しております。水の環境が整った土地だからこそ、長く愛される郷土料理が生まれました。

右近清水

読みがな:うこんしみず。

「右近清水」は、新地町(しんちまち)のほぼ中心にあり、農業用水として使われている菅ノ沢溜池(すげのさわためいけ)のほとりにあります。

ため池周辺にはソメイヨシノやベニヤマザクラなど1,000本以上の桜が植えられ、桜の名所として今日まで親しまれてきました。

右近清水という名は、伊達政宗(だてまさむね)の孫にあたる「右近(うこん)」という名前に由来しています。伊達右近はかつて、自分に住むのに合う場所を探していました。結果、よい清水が湧くこの地に移り住み、以後もずっと楽しみながら暮らしていました。。

近年では、この清水とため池の環境整備が行われていて、さらに2009年には「右近清水と桜を守る会」がNPO法人として組織されています。

右近清水

種類

湧水

所在地・アクセス

福島県相馬郡新地町

水質データ

水温 14.8℃
硬度(mg/L) 52.0(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.5
電気伝導度(EC) 234.0
塩化物イオン(Cl 7.0
硝酸イオン(NO3 35.4
硫酸イオン(SO42- 1.6
重炭酸イオン(HCO3 63.1
ナトリウムイオン(Na+ 18.0
カリウムイオン(K+ 2.7
マグネシウムイオン(Mg2+ 4.1
カルシウムイオン(Ca2+ 14.3
二酸化ケイ素(SiO2 不明

福島県の名水百選マップ

他の県の名水を探す