名水の宝庫で名高い【富山県の名水】8カ所をご紹介~名水百選より~
名水がとても多い、富山県。
北アルプスから湧いた「黒部川扇状地湧水群(くろべがわせんじょうちゆうすいぐん)」、僧が穴の中で修業(しゅぎょう)したといわれる「穴の谷の霊水(あなんたんのれいすい)」、トンネルの開通で湧き出した「立山玉殿の湧水(たてやまたまどののゆうすい)」、瓜(うり)がさけるほど冷たいといわれた「瓜裂の清水(うりわりのしょうず)」、ドンドコと水の音がここちよい「いたち川の水辺と清水(いたちがわのみずべとしみず)」、弓を射たら湧き出したとという「弓の清水(ゆみのしょうず)」、冷たくすんだ北アルプスの水「行田の沢清水(ぎょうでんのさわしみず)」、日照りがつづく村の人をよみがえらえせてきた「不動滝の霊水(ふどうだきのれいすい)」の8つを以下、ご紹介します。
目次
昭和の名水百選
黒部川扇状地湧水群
読みがな:くろべがわせんじょうちゆうすいぐん。
源は北アルプス鷲羽岳(わしばだけ)で、飛騨山脈と立山連峰とのあいだに流れているのが黒部川です。
下流の黒部市宇奈月町愛本(うなづきまちあいもと)から日本海に至るまで、扇状地(せんじょうち)という地形がひろがっています。
黒部川の水はこの扇状地のなかにしみこみ、水が各所で湧き出していますが、これが「黒部川扇状地湧水群」です。
黒部市の生地(いくじ)地区には自噴水を使った共同洗い場が今でも残っており、JR北陸本線の生地駅前には「清水の里」といわれる水のみ場があります。この水のみ場の水は地下60mの所から湧き出しており、一年を通して11℃とかわらぬ水温を保っています。
名水百選選抜総選挙
観光地として素晴らしい名水部門 エントリー
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県黒部市・下新川郡入善町
- 北陸自動車道「黒部IC」から「黒部川扇状地湧水群」まで車で約12分(6.5km)。
水質データ
水温 | 11.3℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 29.1(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 7.1 |
電気伝導度(EC) | 78.9 |
塩化物イオン(Cl–) | 2.7 |
硝酸イオン(NO3–) | 0.9 |
硫酸イオン(SO42-) | 7.5 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 33.5 |
ナトリウムイオン(Na+) | 3.2 |
カリウムイオン(K+) | 0.8 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 2.1 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 8.2 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 69.6 |
通販で購入できるおすすめ品
宝石の水
宝石の水は、黒部川流域の花崗岩(かこうがん)地層の地下から湧出している、人間の体液に近い弱アルカリ性のアルカリイオン水です。
水の起源は、約2200年前に立山連峰に降り積もった雪で、この雪から解けた水が長年かけて湧き出しました。
ペットボトルよりかさばらずに処理できる袋に入っており、この袋は燃やしてもダイオキシンを発生しないので、とても地球に優しいエコパックです。
- メーカー:丸田工業株式会社
容量:300ml・1000ml
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:地下水
硬度:30(軟水)※価格は各ショッピングモール先でご確認ください
穴の谷の霊水
読みがな:あなんたんのれいすい。
北アルプスの山々に囲まれた奥ふかい土地にある、中新川郡上市町(なかにいかわぐんかみいちまち)。
この町の参道から108段の石段をくだった谷あいに薬師観音堂があり、背後の洞窟から湧き出る水は「穴の谷の霊水」とよばれ、全国から訪れる人があとをたちません。
幕末の時代、美濃国(みののくに、今の岐阜県)の白心法師がこの穴で3年3カ月修業し、多くの地方で評判をきいた人々がこの地に多く訪れるようになりました。以来、この洞窟での修行僧はおおく、「行者穴(ぎょうじゃあな)」ともよばれています。
水は地元の住民により共同で管理されており、飲料水として利用されているほか、酒、みそ、しょうゆ、とうふをつくるのにも使われています。
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県中新川郡上市町
- 北陸自動車道「滑川IC」から「穴の谷の霊水」まで車で約12分(6.5km)。
水質データ
水温 | 13.8℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 5.1(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.6 |
電気伝導度(EC) | 41.1 |
塩化物イオン(Cl–) | 4.0 |
硝酸イオン(NO3–) | 0.0 |
硫酸イオン(SO42-) | 1.1 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 10.9 |
ナトリウムイオン(Na+) | 3.9 |
カリウムイオン(K+) | 1.4 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 0.4 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 1.4 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 45.8 |
立山玉殿の湧水
読みがな:たてやまたまどののゆうすい。
富山から立山室堂(たてやまむろどう)や黒部ダムをへて信濃大町にいたる「立山・黒部アルペンルート」には、夏をピークに数おおくの登山客や観光客が訪れてきました。
「立山玉殿湧水」は、この立山・黒部アルペンルートのほぼ中間にあたる立山トンネルの開通によって一部が湧き出たものです。
北アルプス・立山の中で最も高い山、雄山(おやま)の下から湧く水はとてもつめたく水量も豊富です。
この地下水は立山開山の故事にみられる「玉殿の岩屋」にうるおいをもたらしてきましたが、現在では生活用水として利用されており、この地を訪れる多くの登山客や観光客ののどをうるおしています。
名水百選選抜総選挙
景観が素晴らしい名水部門 エントリー
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県中新川郡立山町
- 北陸自動車道「立山IC」から「立山駅」まで車で約29分(22.8km)。
- そこから立山ケーブルカーと立山高原バスに乗り室堂ターミナル下車。徒歩5分。
水質データ
水温 | 6.0℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 12.3(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.7 |
電気伝導度(EC) | 37.8 |
塩化物イオン(Cl–) | 0.3 |
硝酸イオン(NO3–) | 0.3 |
硫酸イオン(SO42-) | 1.0 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 17.0 |
ナトリウムイオン(Na+) | 0.7 |
カリウムイオン(K+) | 0.2 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 0.2 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 4.6 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 29.7 |
通販で購入できるおすすめ品
立山 玉殿の涌水
立山の主峰雄山(3003m)直下の湧水であり、日本国内で市販されている水の中では一番標高の高い場所(室堂平、標高2450m)で採水された水です。
豪雪、寒冷地帯のため、採水できる期間は短く、7月~11月の5カ月間だけの貴重な名水であります。
水質は硬度17.1mg/l。軟水中の軟水であり、200年もの歳月をかけて湧出するため、適度なミネラルを含んだクセのない名水です。
- メーカー:立山黒部サービス株式会社
容量:500ml・2000ml
品名:ナチュラルウォーター
原材料名:湧水
硬度:17.1(軟水)※価格は各ショッピングモール先でご確認ください
天空の杜
モンドセレクションの最高金賞を受賞した富山県富山市の「水道水」をボトリングした、ボトルドウォーターです。
水道水の水質基準項目はミネラルウォーターよりも多く、基準値も厳しいものとなっています。
「天空の杜」は有害な雑菌を取り除き、さらにミネラル分が失われないように非加熱で詰めているので、自然により近いおいしさが味わえます。
- メーカー:株式会社スマートフォレスト
容量:500ml・2000ml
品名:ボトルドウォーター
原材料名:水道水
硬度:32.8(軟水)※価格は各ショッピングモール先でご確認ください
瓜裂の清水
読みがな:うりわりのしょうず。
砺波市(となみし)にある「瓜割の清水」は、その名前の由来におもしろい話があります。
昔、綽如(しゃくにょ)上人が岩黒(いわぐろ)の地で休んでいたとき、馬のひづめが突然地面にうまったのです。しかし、その跡(あと)から、清水がこんこんと湧き出し、この清水で上人がもっていた瓜(うり)を冷やしたところ、瓜は冷たさで自然に裂けてしまいました。このことから、上人は自らこの水に「瓜割の清水」という名をつけたのです。
現在では、清水が飲み水、生活用水として利用され、地域住民によって保全がなされています。
清水は冬季は流水よりあたたかく、地面からほりおこした特産の金屋ねぎを洗うのに最適だといわれています。
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県砺波市
- 北陸自動車道「砺波IC」から「瓜裂の清水」まで車で約14分(8.1km)。
水質データ
水温 | 15.0℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 32.4(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.3 |
電気伝導度(EC) | 105.1 |
塩化物イオン(Cl–) | 3.5 |
硝酸イオン(NO3–) | 1.9 |
硫酸イオン(SO42-) | 5.5 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 40.2 |
ナトリウムイオン(Na+) | 5.8 |
カリウムイオン(K+) | 0.6 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 2.8 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 8.4 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 84.3 |
平成の名水百選
いたち川の水辺と清水
読みがな:いたちがわのみずべとしみず。
「いたち川」は北アルプス・立山を源とし、常願寺川(じょうがんじがわ)をへて富山市内に流れこんでおり、扇状地(せんじょうち)の清水に来訪する人が後を絶ちません。
いたち川ぞいには、お地蔵さまや観音像など数多くあり、生活に根づいた信仰の対象としてこれまでに多くの人がこの地を訪れてきました。
その中でも有名なものして、「石倉町延命地蔵(いしくらまちえんめいじぞう)」があげられます。このスポットには、1858年(安政5年)の大地震で多くの死者や病人が出たときに、川からお地蔵さまをひろいあげて供養(くよう)したところ、そのあと病人の病状がよくなったというエピソードがあります。
今日でも、この地の清水はたくさんの人においしい飲み水として利用されています。
種類
湧水・河川・地下水
所在地・アクセス
富山県富山市
- 北陸自動車道「富山IC」から「石倉町の延命地蔵」まで車で約14分(5.1km)。
水質データ
水温 | 14.4℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 102.1(中硬水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.4 |
電気伝導度(EC) | 236.0 |
塩化物イオン(Cl–) | 6.2 |
硝酸イオン(NO3–) | 6.4 |
硫酸イオン(SO42-) | 14.6 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 109.2 |
ナトリウムイオン(Na+) | 5.4 |
カリウムイオン(K+) | 2.0 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 5.7 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 31.7 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 31 |
弓の清水
読みがな:ゆみのしょうず。
高岡市街地の南東約7kmの常国(つねくに)に「弓の清水」があります。
平安時代後期、山道を歩いていた源氏の兵士たちが飲み水をさがしていたとき、木曽義仲(きそよしなか)が「南無八幡大菩薩(なむはちまんだいぼさつ)」ととなえて崖の下に弓をはなったところ水が湧きだしたと、そんな言い伝えが名の由来となったのが、この水です。
あたりは一級河川である庄川(しょうがわ)をはじめうつくしい水にめぐまれた地です。そのため、めずらしいトミヨという魚やゲンジボタルなどもすみ、豊かな自然にふれることができます。
水くみ場は県道ぞいにありアクセスがよく、地元では流しそうめんをつくったり、お茶をたてる時に使われています。
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県高岡市
- 北陸自動車道「小杉IC」から「弓の清水」まで車で約8分(4.9km)。
水質データ
水温 | 14.6℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 47.8(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.0 |
電気伝導度(EC) | 156.0 |
塩化物イオン(Cl–) | 15.0 |
硝酸イオン(NO3–) | 23.2 |
硫酸イオン(SO42-) | 12.2 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 25.9 |
ナトリウムイオン(Na+) | 8.8 |
カリウムイオン(K+) | 1.2 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 3.7 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 13.2 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 11.5 |
行田の沢清水
読みがな:ぎょうでんのさわしみず。
ホタルイカで有名な富山湾(とやまわん)に面する滑川市(なめりかわし)。
「行田の沢清水」は、日本海から約5kmのところにある行田公園(ぎょうでんこうえん)に湧いており、昔は年貢米をつくる田んぼがありました。
あたりは早月川扇状地(はやつきがわせんじょうち)という地形の一番はしにあたる場所で、行田の沢清水のほかにも北アルプスの剣岳から流れてきた早月川の伏流水(ふくりゅうすい)が市内のいたるところに湧いています。
四季のうつくしい草花が清水にうつる公園は市民のいこいの場として親しまれ、湧水はいくつもの小川をつくって約6.6haの森をうるおしています。
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県滑川市
- 北陸自動車道「滑川IC」から「行田公園」まで車で約8分(3.2km)。
水質データ
水温 | 17.8℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 54.0(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.6 |
電気伝導度(EC) | 123.4 |
塩化物イオン(Cl–) | 8.1 |
硝酸イオン(NO3–) | 4.1 |
硫酸イオン(SO42-) | 9.7 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 47.9 |
ナトリウムイオン(Na+) | 3.1 |
カリウムイオン(K+) | 1.3 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 1.3 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 19.5 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 不明 |
不動滝の霊水
読みがな:ふどうだきのれいすい。
龍神(りゅうじん)がすむ神秘の山にある「不動滝」。落差40mの滝の手まえ、岩のわれ目からこの水が湧き出しています。
その由来は江戸時代後期、日照りが100日間つづき、井戸の水もかれ伝染病がはやったとき、常永寺(じょうえいじ)18代住職がこの水を不動滝にささげ7日間もいのったところ雨がふり、干ばつから村の人々をすくったと伝えられてきました。
伝説は今もかたりつがれ、里からはなれた山の中にある湧き水にもかかわらず、雪にとざされた時でも多くの人が水をくみに訪れています。
このことは、地域住民が水の質や美しさだけではなく、水場までもきれいに保つことによって生まれた成果だといってもよいでしょう。
名水百選選抜総選挙
景観が素晴らしい名水部門 エントリー
種類
湧水
所在地・アクセス
富山県南砺市
- 北陸自動車道「砺波IC」から「不動滝の霊水」まで車で約29分(11.0km)。
水質データ
水温 | 10.6℃ |
---|---|
硬度(mg/L) | 26.0(軟水) |
水素イオン濃度(pH) | 6.9 |
電気伝導度(EC) | 82.0 |
塩化物イオン(Cl–) | 5.5 |
硝酸イオン(NO3–) | 3.1 |
硫酸イオン(SO42-) | 2.8 |
重炭酸イオン(HCO3–) | 29.3 |
ナトリウムイオン(Na+) | 5.0 |
カリウムイオン(K+) | 0.1 |
マグネシウムイオン(Mg2+) | 1.0 |
カルシウムイオン(Ca2+) | 8.8 |
二酸化ケイ素(SiO2) | 13.6 |
富山県の名水百選マップ
- (1番左)不動滝の霊水
- (左から2番目)瓜裂の清水
- (左から3番目)弓の清水
- (左から4番目)いたち川の水辺と清水
- (左から5番目)行田の沢清水
- (左から6番目)穴の谷の霊水
- (1番上)黒部川扇状地湧水群
- (1番右)立山玉殿の湧水