豪雪地帯に湧き出た【新潟県の名水】6カ所をご紹介~名水百選より~

豪雪地帯に湧き出た【新潟県の名水】6カ所をご紹介~名水百選より~

日本海に面する稲作がさかんな地、新潟県。

今回ご紹介するのは、自然環境がよいと評価の高い「龍ヶ窪の水(りゅうがくぼのみず)」、豪雪地帯のうっそうとした森林のなかで生みだされた「杜々森湧水(とどのもりゆうすい)」、大正時代の後期に住民が苦労して山から導水路をとおして普及した「吉祥清水(きちじょうしみず)」、周囲が動物や植物の宝庫になっている湧水「宇棚の清水(うだなのしみず)」、周囲が樹木にかこまれ景色が美しい「大出口泉水(おおでぐちせんすい)」、きれいな水質の川として3年連続日本一にかがやいた「荒川」の6つです。

以下の文章では、寒さのきびしい新潟県が生みだした昭和・平成計6カ所の名水についてご紹介していきます。

目次

昭和の名水百選

龍ヶ窪の水

読みがな:りゅうがくぼのみず。

中魚沼郡津南町(なかうおぬまぐんつなんまち)の西にある「龍ヶ窪の水」は、信濃川ぞいの階段のような地形の高さ450mのところにつくられた貯水池にあたります。

池の周辺の森が変化に富み、多くの鳥類が観察されたことなど、自然環境がすぐれていることから県の自然環境保全地域に指定されています。

この池は地元の谷内(やち)では「谷内の池」と呼ばれており、昔から谷内の池の水をかりてくればかならず雨がふるといわれ、他の村から雨ごいに来る人もみられたようです。

現在でも、池の水が一日しないで入れかわるほど湧き水の量は豊富で、水質もよく、上水道の水として利用されています。

龍ヶ窪の水

種類

湧水

所在地・アクセス

新潟県中魚沼郡津南町

水質データ

水温 7.6℃
硬度(mg/L) 20.2(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.7
電気伝導度(EC) 74.5
塩化物イオン(Cl 1.7
硝酸イオン(NO3 0.3
硫酸イオン(SO42- 4.3
重炭酸イオン(HCO3 23.7
ナトリウムイオン(Na+ 3.1
カリウムイオン(K+ 1.2
マグネシウムイオン(Mg2+ 1.1
カルシウムイオン(Ca2+ 6.3
二酸化ケイ素(SiO2 70.4

杜々森湧水

読みがな:とどのもりゆうすい。

長岡市にある「杜々森湧水」の森林は、伐採の制限をうけて保護されています。

したがって、この地域にはうっそうとした森林が形づくられ、多くの鳥類がみられるなど自然環境に優れています。

この森の樹木のあいだから湧き出る水は春夏秋冬を通してかれることなく湧き、地元の水田の農業用水および家庭の飲み水として使われてきました。

また、ここでは錦鯉(にしきごい)の養殖なども行われ、冬には道路にこの水をながして雪をとかそうとするなど、湧水がさまざまな場面で利用されています。

杜々森湧水

種類

湧水

所在地・アクセス

新潟県長岡市

水質データ

水温 9.5℃
硬度(mg/L) 19.9(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.5
電気伝導度(EC) 94.1
塩化物イオン(Cl 6.0
硝酸イオン(NO3 1.0
硫酸イオン(SO42- 5.2
重炭酸イオン(HCO3 21.9
ナトリウムイオン(Na+ 5.8
カリウムイオン(K+ 1.7
マグネシウムイオン(Mg2+ 2.3
カルシウムイオン(Ca2+ 4.2
二酸化ケイ素(SiO2 75.0

平成の名水百選

吉祥清水

読みがな:きちじょうしみず。

「吉祥清水」は、村上市の山間部にある大毎集落(おおごとしゅうらく)にあります。ここでは、豊富な湧き水と質のよい土をいかした米作りがさかんに行われ、古くから現在にいたるまで住民の生活をささえてきました。

大正時代の後期、大毎集落は飲み水の確保に苦労していたので、吉祥岳のふもとにある水源から水路を整備して各家庭に飲料水を引き込みました。

1994(平成6)年には、大毎の宝である清水を多くの人に利用してもらおうと水飲み場までも整備され、多くの人が訪れるようになりました。

現在でも水が集落の生活用水としてほとんどがまかなわれているほか、農業用水や地酒のしこみ水に利用されています。

吉祥清水

種類

湧水

所在地・アクセス

新潟県村上市

水質データ

水温 11.3℃
硬度(mg/L) 25.8(軟水)
水素イオン濃度(pH) 8.0
電気伝導度(EC) 78.6
塩化物イオン(Cl 11.1
硝酸イオン(NO3 1.5
硫酸イオン(SO42- 2.5
重炭酸イオン(HCO3 35.7
ナトリウムイオン(Na+ 5.5
カリウムイオン(K+ 2.4
マグネシウムイオン(Mg2+ 2.2
カルシウムイオン(Ca2+ 6.7
二酸化ケイ素(SiO2 不明

宇棚の清水

読みがな:うだなのしみず。

妙高山(みょうこうざん)などの約2,000mの山々にかこまれた上信越高原国立公園のなかに、「宇棚の清水」があります。

水が湧く場所は高さ1,300mの笹ヶ峰公園(ささがみねこうえん)のほぼ中心で、夏になってもさわやかです。そのため、水は平均水温で約6℃ととてもつめたいです。

また、湧水は川となって下流の清水ヶ池に流れこんでいきますが、その池のまわりは自然の宝庫になっています。

たとえば、オオバタネツケバナやキンポウゲやリュウキンカなどの植物、ヤマネ、ホンドリス、ホンドギツネなどの動物などが散歩中にみられています。

宇棚の清水

名水百選選抜総選挙

観光地として素晴らしい名水部門 エントリー

種類

湧水

所在地・アクセス

新潟県妙高市

水質データ

水温 6.4℃
硬度(mg/L) 37.3(軟水)
水素イオン濃度(pH) 6.9
電気伝導度(EC) 61.5
塩化物イオン(Cl 0.9
硝酸イオン(NO3 0.3
硫酸イオン(SO42- 1.3
重炭酸イオン(HCO3 54.3
ナトリウムイオン(Na+ 2.2
カリウムイオン(K+ 1.9
マグネシウムイオン(Mg2+ 2.4
カルシウムイオン(Ca2+ 11.1
二酸化ケイ素(SiO2 不明

大出口泉水

読みがな:おおでぐちせんすい。

「大出口泉水」は、緑がゆたかな尾神岳(おがみだけ)のなかにあり、豊富な水が1年を通してかれることなく湧き出しています。

この湧水は、おごそかな雰囲気と豊富な水量、うつくしい景観のなかにある湧水という理由で、新潟県の「輝く名水」に認定されました。

周辺は樹木にかこまれ、夏でもすずしく、晴れた日には頸城(くびき)平野や日本海が高台からながめることができます。そのため、市では1989年(平成元年)に周りを大出口公園として整備し、散歩道でだれでも気軽に水辺にちかづき、じかに水にふれることが簡単になりました。

一方、地元の東横山集落は、この湧水をちかくの農地の農業用水のほか、水道の水、ニジマスの養殖とはば広く活用しており、住民の生活にも深く関わっています。

大出口泉水

種類

湧水

所在地・アクセス

新潟県上越市

水質データ

水温 9.3℃
硬度(mg/L) 22.7(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.8
電気伝導度(EC) 63.0
塩化物イオン(Cl 8.5
硝酸イオン(NO3 1.2
硫酸イオン(SO42- 2.3
重炭酸イオン(HCO3 32.0
ナトリウムイオン(Na+ 4.1
カリウムイオン(K+ 2.1
マグネシウムイオン(Mg2+ 1.9
カルシウムイオン(Ca2+ 6.5
二酸化ケイ素(SiO2 不明

荒川

読みがな:あらかわ。

「荒川」は、新潟県と山形県を流れる一級河川で、横川や玉川、大石川などと流れをあわせながら、胎内市(たいないし)で日本海にそそいでいます。

水源は、磐梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)にある大朝日岳にあります。流れる量が豊富で、国土交通省の調査において3年連続(平成15~17年)で日本で一番きれいな水質とみとめられました。

荒川の水は、古くから農業用水として利用され、新潟県を代表する「岩船コシヒカリ」といわれる米を生産する水田に使われているほか、荒川沿いに住む住民の水道の水源にもなっています。

また、荒川には水力発電所が2カ所あり、地域住民の生活を支えています。

荒川

種類

河川

所在地・アクセス

新潟県岩船郡関川村・村上市・胎内市

水質データ

水温 27.0℃
硬度(mg/L) 15.1(軟水)
水素イオン濃度(pH) 7.8
電気伝導度(EC) 55.6
塩化物イオン(Cl 2.9
硝酸イオン(NO3 0.5
硫酸イオン(SO42- 3.6
重炭酸イオン(HCO3 18.3
ナトリウムイオン(Na+ 3.4
カリウムイオン(K+ 0.5
マグネシウムイオン(Mg2+ 0.8
カルシウムイオン(Ca2+ 4.7
二酸化ケイ素(SiO2 不明

新潟県の名水百選マップ

他の県の名水を探す